長野県 長野市で漢方相談を行っている薬屋、永寿屋本店&漢方の永寿屋です。 創業延享3年 1746年から続く 健康カウンセリング薬局 

陰陽・五行

陰陽論

宇宙の万物は全て陰と陽に分かれていて、お互いに対立しながらも同時に依存しあっている関係で、陰が極まれば、それは陽に転じると考え、絶対的な関係ではなく相対的な関係にあると言います。

例えば、天は陽、地は陰。 昼は陽で夜は陰。

 陰陽は相対的に調和されていてこそ(バランスを保つ)生理状態が維持できるのであり、調和が失われる(バランスが崩れる)と、病気が発生する原因となると考えられていました。陰が多すぎると陽を足す治療をして崩れたバランスを戻す=治す、と考えるのです。(陰陽論を知らなくても、陰気や陽気などの言葉を私達も日常的に借用して使っていますね。)

陰陽比較表

太陽

五行説

万物は、木、火、土、金、水(もく、か、ど、ごん、すい)という五つの基本物質で出来ているという考え方です。これを五行と称しました。そして、この五つの物質で万物の相互の現象を説明します。

これら五つの物質は、いずれもどれかの生みの母であり同時に子である関係=相生関係
と、もう一つ、お互いは奪いつつ奪われるという関係=相克関係
と言うのです。

 五行説とはこの五つの物質の存在と、これらの関係性(相生と相克)を説明したものです。
相生関係を解りやすく例えれば「木が燃えれば火を生じ、火が尽きれば灰、つまり土を生じ、土の中からは金属を生じ、金属の表面には水を生じ、水は木を成長させる」という関係でです。
相剋関係とは、「木は土の中より養分を奪って育ち、土は水を吸収して貯め、水は火を消し、火は金属を溶かし、金属は木を割り砕く」という循環関係です。

 そして、五行の相生の中には相剋が含まれていますし、相剋の中には相生が含まれています。
相生だけで相剋がなければ平衡が保てず、相剋があって相生がなければ万物は変化できない、といったように、五行説は人間と関係がある現象と物質を木、火、土、金、水の五つの要素に分類して、その相互間系を説明しているわけです。人体の臓器も、木は肝、火は心、土は脾、金は肺、水は腎と当てはめてこれに陰陽論をミックスして五臓を陰と陽のバランスで捉えて健康状態を判断します。これが中国医学の診断の基準なのです。

例えば、表のように五臓は配されています。
「怒り過ぐれば肝を傷り、喜び過ぐれば心を傷り、思い過ぐれば脾(胃腸)を傷り、悲しみ過ぐれば肺を傷り、驚き過ぐれば腎を傷る。」(病症)
これは東洋医学の五行理論に基づくもので、五つの臓器(肝、心、脾、肺、腎)の診断、予防、治療法をうまく表現しています。
また、逆の見方もできます。つまり、下の様に・・・

  • 肝が悪いと怒りっぽくなる
  • 心臓が悪いと良く笑うタイプの人が多くみられる
  • 脾(胃腸)の弱い人は常に沈み込んだり考え過ぎて思い患いしやすい
  • 肺の悪い人は悲しみに沈みやすい
  • 腎の悪い人は諸事に恐れおののく。

五臓と五色

五色とは、青、黄、赤、白、黒の五つの色を指し、先の五臓の病変は
この五色の変化をともなって現れるという考えがあります。

  • 肝の病は青く
  • 心の病は赤く
  • 脾の病は黄色く
  • 肺の病は白く
  • 腎の病は黒く

それぞれの色で皮膚に、特に眼瞼に変化が現れるというものです。
これらの五色は当然、はっきりとした色調を伴うものではありませんが、健康人、あるいは健康な状態の時に比べて相対的な色変が見られるという意味です。例えば、高血圧の人の赤ら顔、肺を患っている人の白い肌など、現在でも一般的に知られているようなものもあります。

五臓と五味

酸(すっぱい)、苦(にがい)、甘(あまい)、辛(からい)、鹹(塩からい)の五つの味を五味といい、前述してきたこととおなじように、五臓とそれぞれ深い関係があります。病気があれば味覚も変わり、また、味覚によって食べ物の好き嫌いもわかることから、問診の一つの手段として重視されました。「素問」に、-肝その味は酸なり、心その味は苦なり、脾その味は甘なり、肺その味は辛なり、腎その味は鹹なり-とあります。

 また過食すると・・・肝では筋(スジ)が疲れ舌がもつれる。心では体毛が抜ける。脾では髪が抜ける。肺では爪が枯れる。腎では顔色が悪くなる。

というそれぞれの対応も意味しています。したがって、好きであれば過食の傾向にあるので、偏食を避け、食事内容の調和を保つことの大切さを同時に教えているわけです。

五臓と五悪

これも五行説の一つで、五臓に対して気象が影響を及ぼすことをあらわしたものです。-心は暑を悪み、肺は寒を悪み、肝は風を悪み、脾は湿を悪み、腎は燥を悪む- とあります。

つまり、心の人は暑さを嫌い、また暑さに弱い。

  • 肺の人は寒さを嫌い、寒さに弱い。
  • 肝の人は風にあたるのを嫌い、風に弱い。
  • 脾の人は湿気を嫌い、湿気に弱い。
  • 腎の人は乾燥を嫌い、乾燥に弱い。

とそれぞれの対応を意味するわけです。

 この五臓と五悪の関係は、例えば普段より、あるいは他人より寒気がひどくこたえるとき、まず、肺の病かどうかを考えるべきであり、さらに、肺病のときには寒気をできるだけ避けなければならないことを同時に教えています。いずれにせよ、健康を保持するためには、気候の変化に順応すべきであり、逆らえば風、寒、暑、湿、燥が五臓に悪影響を及ぼし、病変の原因となるということです。  

永寿屋 営業カレンダー

営業時間

漢方の永寿屋

月~土10:00~19:00
日 10:00~18:00

処方箋 (マーシィー稲田薬局)

月~金10時~19時
土10時~13時
日・祝休み
オンライン資格確認を行う体制を有しております。
※店頭で血液検査が出来ます
(予約制)

運動元気倶楽部

日曜日定休
10:00~19:00(受付終了18:30)
(☆クレジット利用可)

永寿屋本店

日曜日定休

お問い合わせ先

漢方の永寿屋

TEL:026-239-6767

処方箋 (マーシィー稲田薬局)

TEL:026-239-6606
FAX:026-239-6616

運動元気倶楽部

TEL:026-263-5021

永寿屋本店

TEL:026-232-2208

FM善光寺
「耳を澄まして金曜3時!
武田徹のラジオ団塊倶楽部」

にて、社長の北澤尚雄
(第3金曜日)・
永寿屋本店の西爪昌子
(第4金曜日)が出演中です。

毎回、健康に役立つお話を
していますので、
是非お聞きください。

PAGETOP
Copyright © MERCY Co.,Ltd All Rights Reserved.