日々の出来事
毛細血管&血流観察会が開催されました。
5月17日永寿屋本店、5月19日、20日マーシィー稲田薬局にて、全国で7,000人以上の血管を見てきた西川先生(愛媛県)による血管観察会が開催されました。 血管観察会の様子。 きれいな方の血管。血管がまっす …
こころのおはなし 5月病
五月病という表現がありますが、4月からの新しい生活で頑張りすぎてしまった方が、5月のゴールデンウィーク明けに息切れ状態になってしまい、心や身体に不調をきたしてしまう場合が多かったためにつけられた通称だそうです。 医学的に …
寒の入り
今日、1月5日(水)は二十四節気の「小寒(しょうかん)」と言われる日で、これから寒さが本格的に厳しい寒さになる寒の入りの日だそうです。 今日の長野市内は本当に寒いですね。 これから立春までさらに寒くなるなんてどうなってし …
マインドフルネス的生活のすすめ
※この記事は2020年7月の永寿屋&マーシィーFUN通信に掲載されたものです 目には見えないこころのおはなし ここ最近、脳内に入ってくる情報が、テレビやネットから溢れてくる新型コロナウィルスに関するものばかりになっている …
霊仙寺湖にてポールdeアクティブウォーキング教室が行われました。
7月23日のスポーツの日 長野市の北、飯綱町にある霊仙寺湖岬にて、ポールdeアクティブウォーキング教室が行われました。 当日は、お天気に恵まれ、熱中症に気をつけながら、霊仙寺湖周辺をポールを使って歩きました。 講師はおな …
土用期間中の体調不良は、土いじりが原因?
「土用」とは「土旺用事(どおうようじ)」の略で、各季節の変わり目にあります。 次の季節へ移る前の調整期間で、立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用といいます。 2021年の夏の土用は、7月19日(月)~8月6日(金 …
「ありがとう」という言葉の由来を知っていますか?
2021年2月5日 日々の出来事
私たちが普段、感謝をするときに使う「ありがとう」という日本語。 あなたは、この意味を知っていますか? 今回は、この「ありあgとう」という言葉について書きたいと思います。 「ありがとう」という言葉は仏教の「盲 …