自律神経
こころのおはなし 5月病
五月病という表現がありますが、4月からの新しい生活で頑張りすぎてしまった方が、5月のゴールデンウィーク明けに息切れ状態になってしまい、心や身体に不調をきたしてしまう場合が多かったためにつけられた通称だそうです。 医学的に …
和食うま味(健康だし)の自律神経への効果
今日は「だし」の話です 日本の和食には、かかせない「だし」。 この和食の基本となる「だし」はアミノ酸や核酸の一種です。 三大うま味成分として、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸 …
私たちの無意識は「比喩」という独自の言語を持っています。
人間は、意思を伝達するためにサインやシンボルを使って物語を伝えようとする生き物です。 その原初的意識は、ほとんどすべて、サインやシンボルや比喩をもとにしています。 私たちは神話の作り手であり、個人的な神話(個人の意識の中 …
もともと自分の欠点(だと思い込んでいるもの)を隠すために創り上げた壁が、かえって自分の自由を奪い、病気を作り出す。
身体が表している症状と意識の間には関連性があります。 症状は皆、病気の法則について重要な手掛かりを私たちに与えていると考えられます。 意識の中の葛藤を癒すことが、身体に現れた症状を癒す現実的な方法なのです。 この考え方か …
香害・人工的な香りは、副交感神経(身体のブレーキ)を踏みっぱなしの状態にしてしまう
香害に苦しむ人が増えています。 これは人工香料が原因で起こる自律神経失調症です。 人工香料は各種洗剤・柔軟仕上げ剤・シャンプー・コンディショナー・ボディソープ・洗顔料・化粧品・整髪料・香水など、世の中に溢れかえっています …
辛い感情も自然の一部。雨や雪と同じで、なくすことは不可能です。
怒り・悲しみ・不安・恐怖・寂しさ・嫉妬など、味わっていてつらい感情は、体内の自律神経のバランス・ホルモン・免疫のバランスを崩します。 生命活動の根幹をなすそれらのアンバランスは、血流を悪くして、細胞を酸欠と栄養不足にし、 …