永寿屋 「漢方健康講座」

心や身体についてのお悩みを
東洋医学の視点から動画でくわしく解説しています。

【心臓と漢方2】健康診断の数字の意味と予防法を解説いたします

上の画像をクリック/タップで再生します
「【心臓と漢方2】健康診断の数字の意味と予防法を解説いたします」
目次

主な内容

健康診断の数値、鵜呑みにして大丈夫?心臓病と生活習慣病のホントの話

  • 健康診断の数値だけで判断せず、個人の状態を総合的に見ることが重要。
  • 血圧の薬で脳卒中のリスクが下がるとしても、その効果は限定的である可能性も。
  • 高血糖は血管を傷つけ、心臓病のリスクを高める。食後の血糖値測定が重要。
  • 透析の数値は心臓や血管の状態を示す指標の一つ。
  • 毛細血管の観察は、血流の状態を知る上で役立つ。
  • 高血圧も、その原因(ストレスなど)によってアプローチが変わるべき。
  • コレステロール値は一概に低い方が良いとは限らない。個人の最適な値がある。
  • LDLコレステロールは体に必要な物質。高めの管理が良い場合もある。
  • 中性脂肪の管理が重要。LDLが高くても中性脂肪が低ければ問題ない場合も。
  • 高コレステロールの場合、糖質制限、血圧管理、炎症マーカーのチェックが重要。
  • 遺伝的な要因も考慮する必要がある。
  • 熊笹は血液をきれいにする働きがある。
  • 健康診断の数値で不安な方は、お気軽にご相談ください(電話、ホームページ、LINE)。遠方の方も歓迎。
  • 次回テーマは「不整脈」。
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次