ナス科の植物について

リーキーガット症候群

ナス科の野菜で,皮膚がかゆくなる方や、アトピーが悪化する人は、腸壁が薄く、腸のバリア機能が低下している可能性があります。

ナス科の野菜とは、ナス、トマト、ピーマン、ジャガイモ、パプリカ、唐辛子等です。

アルカロイドによる炎症: 

ナス科の植物には、グリコアルカロイドと呼ばれる天然の毒性物質が含まれています。

一部の研究や自然療法の世界では、このアルカロイドが腸に負担をかけたり、体質に

よってはアレルギー反応を引き起こしたりして、皮膚の炎症を悪化させる可能性があると

指摘されています。特に、アトピー性皮膚炎の人は腸壁が薄く、腸のバリア機能が弱って

いることが多いため、アルカロイドの影響を受けやすいと考えられています。  

  1. リーキーガット症候群: 腸壁は、栄養素は通し、毒素や未消化のタンパク質などの有害物質は通さない、フィルターのような働きをしています。この腸壁のバリア機能が何らかの理由で弱まり、隙間ができてしまう状態を「リーキーガット(腸管壁浸漏症候群)」と呼びます。
  2. 毒素の侵入: 腸壁のバリアが破られると、通常は体外へ排出されるべき有害物質が、血液中に漏れ出してしまいます。ナス科の植物に含まれるアルカロイドは、体質によってはこの有害物質の一つとなり、腸壁を通過してしまうと考えられます。
  3. アレルギー反応の誘発: 血液中に侵入した有害物質は、免疫システムに異物として認識され、全身で過剰なアレルギー反応や炎症を引き起こします。これが、アトピー性皮膚炎の症状悪化に繋がるメカニズムです。

腸壁が薄くなる原因

腸壁が薄く、バリア機能が低下する原因は多岐にわたります。

  • 食生活:
    • 高GI食品や砂糖の摂りすぎ: 血糖値の急激な上昇は、腸内環境を悪化させ、炎症を引き起こす可能性があります。
    • グルテンやカゼインの過剰摂取: 一部の研究では、これらが腸の粘膜に炎症を引き起こす可能性が指摘されています。
    • 食品添加物や抗生物質: 腸内細菌のバランスを崩す原因になります。
  • ストレス:
    • 精神的なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、腸のぜん動運動や血流を悪くさせます。
  • 腸内細菌のバランス:
    • 善玉菌が少ないと、腸の免疫機能が低下し、炎症を起こしやすくなります。

対策

もし、ナス科の食物でアトピーが悪化する心当たりがある場合は、ナス科の野菜を避け、腸内環境を整えることが大切です。

  1. 腸内環境を整える食事:
    • 発酵食品: 納豆、味噌、ぬか漬けなど、善玉菌を積極的に摂りましょう。
    • 食物繊維: 腸内細菌のエサとなり、便通を促します。
  2. 炎症を抑える栄養素:
    • オメガ3脂肪酸: 青魚、亜麻仁油、えごま油などに含まれ、炎症を抑える働きがあります。
    • ビタミンD: 免疫機能の調整に関わります。
  3. ストレスケア:
    • 適度な運動や質の良い睡眠、趣味などでストレスを解消しましょう。

ご自身の身体が持つサインに耳を傾け、食事や生活習慣を見直すことが、健康への第一歩となります。

私自身、ナス科を避けることで、皮膚のかゆみや炎症がとても良くなりました。

皮膚や腸のご相談は

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次