慢性病は脳の錯覚?

関節痛

慢性的な痛みは治療が非常に難しいことで知られています。

鎮痛剤、スキャン、外科手術といった標準的なアプローチは、しばしば効果が不十分で、人々を本当の解決策のない「痛みのサイクル」に閉じ込めてしまいます。

そこで注目されるのが「統合的で個人中心の疼痛ケアアプローチ」です。これは、傷ついた体の部分にとどまらず、神経系、免疫応答、トラウマの履歴、ライフスタイルといった要因を考慮に入れ、より全体的な視点から取り組むことで、従来より優れた結果をもたらす可能性があります。漢方医学の得意とするところです。
 

痛み止めの薬

「慢性疼痛に使用されるほとんどの薬(非ステロイド性抗炎症薬、弱いまたは強いオピオイド、神経作用薬など)は、実際には患者の約3分の1にしか効果がありません」

ラヴィンドラン博士は、ライフスタイル医学、筋骨格医学、疼痛医学の3つの分野で認定を受けており、先駆的なホリスティック疼痛管理アプローチで知られています。

博士はまた、薬の副作用のために過度な依存を避けるよう警告しています。薬の臨床試験の結果は必ずしも現場での効果を反映せず、実際の患者はうつ病、不安、心的外傷後ストレス障害、糖尿病といった、臨床試験では考慮されにくい要因を抱えていることが多いと指摘しました。この不一致は、複雑な医療歴を持つ患者に薬を使用する際、効果を過大評価したり、リスクを過小評価したりする原因になります。

例えば、オピオイドは短期的な痛みの緩和をもたらす場合がありますが、依存、気分障害、ホルモン障害、痛み感受性の増大、さらには一部のケースでは認知症リスクの上昇といった深刻な長期リスクを伴います。

それにもかかわらず、臨床現場では時間的制約のため、薬がデフォルトの選択肢となることが多いのが現実です。

「患者と過ごせるのが10~15分程度しかないと、鎮痛剤を処方するのが唯一の選択肢に思えてしまうのです」とラヴィンドラン博士は説明します。

「しかし効果が見られない場合には、視野を広げ、より深く探る準備が必要です」

痛みの種類

鎮痛剤は通常、体から脳に伝わる痛みの信号を遮断または弱めることで作用します。

これらは、受容性疼痛(活動性の炎症や損傷によって引き起こされ、その場で化学信号が放出される痛み)にはしばしば効果的です。しかし、神経そのものが損傷している神経障害性疼痛では効果が低く、さらに、明確な構造的原因がなく神経系が過敏または過保護になる感覚可塑性疼痛では、効果はさらに限定的です。

受容性疼痛の例には、急性損傷、骨折、関節炎による炎症があり、発熱や炎症マーカーの上昇を伴うことがあります。

一方、神経障害性疼痛は、手術後の神経切断、多発性硬化症、パーキンソン病、糖尿病性神経障害などによって生じることがあります。治療には、より強力な神経標的薬、脊髄刺激、神経ブロック、点滴注射などが含まれることが多いです。

感覚可塑性疼痛は、線維筋痛症、片頭痛、過敏性腸症候群、明確な構造変化がない腰痛などに特徴的です。

「神経系が過敏になっている場合、ほとんどの薬は効果が低いのです」とラヴィンドラン博士は述べています。

現在の治療計画でしばしば見落とされているのは、痛みに影響を及ぼすライフスタイル要因です。2020年のレビューによれば、効果的なアプローチは多面的かつ個人化され、個々の健康に影響するあらゆる要因を対象にすべきとされています。

そのためには、まず「痛みそのもの」についての考え方を変える必要があります。

脳の決定

「医療の主流の見解は、痛みは体の損傷した部分(押したり、引いたり、スキャンできるもの)から生じるというものです」とラヴィンドラン博士は説明します。

しかし、過去20年間の神経科学は、痛みがはるかに複雑であることを明らかにしてきました。それは単なる組織損傷への直接的な反応ではありません。

「過去の経験と文脈に基づいて、保護が必要かどうかを脳が決定します。そして、その決定が痛みの知覚を生み出すのです」とラヴィンドラン博士は述べました。

このため、傷が癒えた後も痛みが続いたり、目に見える損傷がないのに痛みが生じたりすることが説明できます。それでも、多くの臨床医は依然として構造的な説明に固執しています。

「構造にこだわると、堂々巡りになり、さらなるスキャン、外科手術、再手術を繰り返すことになり、患者は苦しみ続けます」と博士は指摘しました。

痛みに対して一般的だが誤解を招きやすい反応の一つが画像検査です。ラヴィンドラン博士によると、スキャン結果と痛みの経験には明確な乖離があります。例えば、MRIスキャンでは、構造的な問題を抱えていても全く痛みを感じていない人が多く見られます。

研究では、無症状の人の67%に股関節の構造的問題(ピンサー変形)があり、75%の無症状の高齢者に椎間板ヘルニアが、40歳以上の無症状者の最大43%に変形性関節症の特徴が確認されました。

「構造的変化は加齢に伴って起こるものであり、それが必ずしも痛みを引き起こすわけではありません」と博士は強調しました。

さらに、実際には修復を行わない偽手術を受けた人が、本物の手術を受けた人と同等の改善を経験するケースもあります。

「儀式には意味があります。脳の期待反応は非常に強力なのです」と博士は述べました。

痛みが脳の保護反応であるならば、「脳はいったい何から保護しようとしているのか?」と問う必要があります。

傷や感染の兆候がない場合、個人の生活、神経系、免疫系にどのような要因があるのでしょうか。

ラヴィンドラン博士は、痛みは単なる物理的感覚ではなく、脳が受け取った刺激をどのように解釈するかによって形成される「感情的体験」でもあると説明しています。

感覚入力は、内部と外部の両方からもたらされます。内部では、脳は内臓や腸からのフィードバックを含む体性感覚を通じて信号を受け取り、主にマイクロバイオーム、免疫系、迷走神経を介して処理します。外部からは、皮膚(触覚)、目(視覚)、鼻(嗅覚)を通じて情報を収集します。これらの入力は、記憶に保存された過去の経験と比較されます。

痛みは実際の感覚入力への応答ですが、その応答は「常に脅威を評価しようとするシステム」を通じてフィルタリングされます。このプロセスにおいて免疫系は重要な役割を果たし、病原体や脅威の記憶を保持する細胞を収容し、体の防御構築を助けます。脳が必要と判断すれば、炎症促進化学物質が放出され、低度神経炎症という形で副次的な損傷を引き起こす可能性があります。免疫系、神経系、内分泌系は密接に連携し、内部および外部環境を監視・保護・適応する統一的なシステムを形成しています。

痛みの知覚における脳の役割についての理解は、トラウマセラピストであり著者でもあるパトリシア・ウォービー氏の研究とも一致します。彼女は異なる視点から探求していますが、多くの慢性疼痛は組織損傷ではなく「感じられていない感情」に根ざした脳由来であることが多いと語ります。癒しには、安全な環境で長期間埋もれてきた感情を感じ、処理することが必要だと彼女は強調しました。

これらの知見から、痛みを効果的に管理するには「治療のツールボックス」を拡張する必要があるという認識が高まっています。

代替疼痛治療

ラヴィンドラン博士によると、薬や手術だけに頼らずに痛みを管理するのに役立つさまざまなアプローチには、有力なエビデンスがあります。
以下の方法は、特に標準治療の効果が低い感覚可塑性疼痛に有効とされています。

栄養

私たちが食べるものは、感じる痛みの程度に影響します。

超加工食品、砂糖、精製炭水化物が多い食事は炎症を悪化させ、組織損傷、神経損傷、過敏な神経系による痛みを強めます。

一方、全粒で未加工の食品を多く含む食事は免疫系を落ち着かせ、痛みの信号を和らげるのに役立ちます。

回復睡眠

睡眠の質の低下は、痛みの強度の増加と強く関連しています。

そのため、定期的な睡眠ルーチンの確立や日中の自然光への曝露など、患者に良い睡眠習慣を身につけさせることは治療の重要な要素です。

また、低用量の光療法でも、慢性非特異的腰痛患者の気分や痛みの強度が改善されたと報告されています。

運動

抵抗トレーニングやコア安定化運動は、慢性腰痛の管理に有効であることが示されています。

さらに、ヨガプログラムは、慢性非特異的腰痛に対して理学療法と同等の効果があることが確認されています。

神経系と免疫系を落ち着かせる

呼吸法、瞑想、ストレス軽減技術は神経系を落ち着かせます。

たとえば、ゆっくりとした横隔膜呼吸や「ボックス呼吸」(吸う・止める・吐く・止めるを数秒ずつ繰り返す)といった実践は、痛みや緊張を和らげる助けになります。

また、マインドフルネスベースのストレス軽減のようなプログラムも、慢性疼痛患者に有効であることが示されています。

トラウマインフォームドケア

トラウマインフォームドケアの考え方も重要です。

18歳以前に強烈で持続的なトラウマを経験した人は、神経系や免疫系に長期的な影響を受けることがあります。発達期に受けた影響によって、人体は常に危険を探知し、自己防御するように配線される可能性があるのです。

神経系を「再び安全に感じさせること」が鍵であり、その方法には呼吸法、タッピング、眼球運動、音療法、迷走神経サポートなどが含まれると、ウォービー氏は述べています。

ホリスティック疼痛管理計画

ラヴィンドラン博士は、ライフスタイル医学に基づいた統合的・ホリスティック・個人化された疼痛管理計画こそが、慢性疼痛患者を支援する最良のアプローチだと述べています。

毎日の計画には、例えば以下の要素が含まれる可能性があります:

  • 朝の運動習慣(例:ヨガ)
  • 適切な薬の使用
  • 心身技法の実践
  • 抗炎症食の遵守
  • 午後6時以降のアルコール摂取の削減または中止
  • 就寝6〜8時間前のカフェイン摂取の回避
  • 夜間に6〜8時間の十分な睡眠を確保
  • 日中のストレス管理の取り入れ

漢方医学的アプローチ

「第3の痛み」と呼ばれる、器質的な損傷や炎症がないのに脳が作り出す痛み(中枢性・心因性の痛み)は、西洋医学的には神経系の過敏や脳内ネットワークの誤作動とされます。

漢方医学的にみると、この痛みは「気・血・水」の失調や、ストレス・トラウマによる「気滞」「瘀血」「痰湿」が絡み合ったものと解釈されます。

🔹症状タイプ別・漢方処方の目安

1. 気の流れを整える

痛みが「気の滞り」として表れる場合、抑うつ・緊張・不安が背景にあります。

【不安・不眠・自律神経の乱れが強いタイプ】

柴胡疎肝湯(さいこそかんとう):ストレス性でイライラ、胸脇部の張りを伴う。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

→ 自律神経の乱れ、気分の浮き沈み、不安、不眠、冷えのぼせ。女性の更年期にも。

柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

→交感神経の過緊張、のぼせ、口のかわき、首筋の凝り、動悸、不眠。

更年期症状、甲状腺のトラブルなど。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

→柴胡桂枝乾姜湯より、基礎体力のあるタイプ。心悸亢進、耳鳴り、身体の動揺感、

不安・イライラが強い。 PMSや女性の更年期症状に使う事がある。

2. 血(おけつ)を改善する

長引く痛みは「血の滞り(瘀血)」による場合が多い。

慢性的な痛み・しびれが強いタイプ

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

→ 血行不良、冷え、月経痛にも。慢性頭痛・肩こり・腰痛に。

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

→ 怒りっぽい、便秘、のぼせと一緒に痛みが出る場合。PMSのイライラ・便秘にも。

疎経活血湯(そけいかっけつとう)

→血行障害からくる運動麻痺、疼痛や、瘀血による痛みに使われる。

神経の流れに沿って痛む時には特に奏功しやすい。

3. 痰湿を取り除く

「脳が痛みを生む」状態は、漢方的に「痰湿(余分な水や老廃物)が脳を濁らせる」ために、

感覚が歪んでいるとみます。

温胆湯(うんたんとう)

→ 不眠、不安、悪夢。痰湿体質で気持ちが安定しない人に。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

→ 喉のつかえ感(ヒステリー球)、動悸、不安感、心因性の痛みに。

4. 心腎のバランスを整える

長期のストレスで「心(こころ)」と「腎(エネルギーの根)」が乱れると、痛みの感受性が強くなります。

酸棗仁湯(さんそうにんとう)

→ 神経過敏、寝つきが悪い、夢が多い。

天王補心丹(てんのうほしんたん)

→心身の疲労、慢性的な不安感。不眠傾向。

5.体力が落ち、気の不足、血の不足を補う

 体力が落ちている・エネルギー不足タイプ

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

→ 疲労感、やる気が出ない、痛みが弱々しい体質に。

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

→ 高齢者の慢性痛やしびれ、体力低下。

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

→ 術後や長期病後の回復期、全身の虚弱と痛み。

6.トラウマや強いストレスからの痛みを改善

荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)

→皮膚浅黒く、キメが荒く、小児期から中耳炎、鼻炎、蓄膿症、扁桃腺炎など上半身を中心に

  炎症性の病気が多い傾向。アトピー性皮膚炎、慢性頭痛、神経症などに応用される。

四逆散(しぎゃくさん)

→自律神経の交感神経過敏、胃・小腸・大腸・胆のう・膀胱などの中空臓器の痙攣性の痛み、

  歯ぎしり、くいしばり、顎関節炎、歯肉炎、歯槽膿漏、心臓のトラブルなどに広く用いられる。

抑肝散(よくかんさん)

→ 怒りっぽい、不眠、神経過敏。PTSDや不安症にも使われる。

🔹日常でできる工夫(補助的な養生)

呼吸法・瞑想・気功:気の滞りを和らげ、脳の過敏を鎮める。

(脳の痛み認識をリセット)

温めるケア(温灸・生姜湿布):温灸(足三里・関元・三陰交)

血行を改善し、自律神経を調整し、瘀血を緩和する。

食養生:

血を巡らせる → 黒豆・紅花茶・黒酢

気を巡らせる → 陳皮・しそ・生姜

心を養う → なつめ・クコの実・竜眼肉

🔸まとめると、

「第3の痛み」は西洋医学で“脳の錯覚”とされますが、漢方的には「気血水の滞り」と「心身のアンバランス」の結果とみます。漢方薬・気功・食養生・養生法を組み合わせることで、痛みの“感じ方”そのものを和らげていくことが可能です。

 このリストから「頭痛」「腰痛」「全身痛」「しびれ」「不眠」など、主な症状に合わせて処方をマッチングしていくのが実際の臨床の流れです。

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次