なぜ秋になると鼻がムズムズ?花粉症かもしれません

春のスギ花粉に比べるとあまり知られていませんが、秋にも花粉症があります。

鼻水やくしゃみ、喉のかゆみや咳が続くのに「風邪かな?」と思ってしまう方も少なくありません。

実はそれ、秋の花粉症かもしれません。

ここでは秋の花粉症の原因植物や症状、そして日常でできる対策について解説します。

鼻をかむ女性
目次

秋の花粉症はいつから始まる?

秋の花粉症は 8月下旬から11月頃 にかけて多くみられます。地域や天候にも左右されますが、夏の終わりから初冬まで、比較的長い期間続くのが特徴です。

秋に花粉を飛ばす主な植物

ブタクサ(8月中旬~10月)
空き地や道端に多く見られる外来雑草。花粉が小さく気管支に入り込みやすいため、咳や喘息のような症状を引き起こすこともあります。

ブタクサ

ヨモギ(8月下旬~10月)
河川敷や土手に自生する雑草。ブタクサと並んで秋の花粉症の代表的な原因植物です。

カナムグラ(9月~10月)
ツル状に伸びるアサ科の植物。ブタクサやヨモギと同じ時期に飛散します。

イネ科雑草(カモガヤなど)(5月~9月)
春から秋まで長い間飛散。夏の終わりまで影響が続くことがあります。

秋の花粉症の症状

秋の花粉症は風邪と間違われやすいのが特徴です。

  • 鼻水・鼻づまり・くしゃみ
  • 目のかゆみ・充血
  • のどのかゆみ・咳
  • 倦怠感・集中力の低下

また、ダニやハウスダストなど室内アレルゲンの影響も重なり、症状が長引くケースもあります。

秋の花粉症対策

1. 花粉を避ける

  • 雑草が多い河川敷や空き地には近づかない
  • 洗濯物は花粉の飛散が多い時間帯を避けて干す
  • 外出時はマスクやメガネでガード

2. 室内環境を整える

  • 窓の開けすぎに注意(換気は短時間で)
  • 帰宅時は衣服や髪についた花粉を払い落とす
  • 空気清浄機の活用やこまめな掃除で室内の花粉を減らす

3. 体調管理

  • 睡眠不足や飲酒はアレルギー症状を悪化させることがあります
  • 栄養バランスを整え、免疫力を保つ
  • 必要に応じて市販の抗アレルギー薬や、症状が強い場合は早めに医療機関を受診

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次