相談のご予約は
漢方の永寿屋 TEL 026-239-6767
永寿屋本店 TEL 026-232-2208
春のスギ花粉に比べるとあまり知られていませんが、秋にも花粉症があります。
鼻水やくしゃみ、喉のかゆみや咳が続くのに「風邪かな?」と思ってしまう方も少なくありません。
実はそれ、秋の花粉症かもしれません。
ここでは秋の花粉症の原因植物や症状、そして日常でできる対策について解説します。
秋の花粉症は 8月下旬から11月頃 にかけて多くみられます。地域や天候にも左右されますが、夏の終わりから初冬まで、比較的長い期間続くのが特徴です。
ブタクサ(8月中旬~10月)
空き地や道端に多く見られる外来雑草。花粉が小さく気管支に入り込みやすいため、咳や喘息のような症状を引き起こすこともあります。
ヨモギ(8月下旬~10月)
河川敷や土手に自生する雑草。ブタクサと並んで秋の花粉症の代表的な原因植物です。
カナムグラ(9月~10月)
ツル状に伸びるアサ科の植物。ブタクサやヨモギと同じ時期に飛散します。
イネ科雑草(カモガヤなど)(5月~9月)
春から秋まで長い間飛散。夏の終わりまで影響が続くことがあります。
秋の花粉症は風邪と間違われやすいのが特徴です。
また、ダニやハウスダストなど室内アレルゲンの影響も重なり、症状が長引くケースもあります。
【長野市稲田】
漢方の永寿屋
【長野市大門町】
永寿屋本店
【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。
(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。
つらい痛みや心のもやもや・不安、抱え込まずにご相談ください。
私たちは、お客様のお話をうかがい、お一人おひとりの体質や生活習慣に合わせて改善治療のご提案をいたします。
お客様と一緒に考え、よくご納得いただいて、効果を確認しながら改善方法を探ります。
そのつらさ、お一人で抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。
健康に役立つ情報・お得な情報を配信しています。
フォローとシェアよろしくお願いします!