寒暖差便秘の原因

「寒暖差便秘」は、季節の変わり目や、朝晩と日中の気温差が大きい時期に、多くの人が経験する便秘の一種です。医学的な正式名称ではありませんが、その原因は明確です。

目次

寒暖差便秘の原因

寒暖差便秘の最大の原因は、「自律神経の乱れ」です。

  1. 自律神経の乱れ:

私たちの体は、気温差が7℃以上あると、体温を一定に保とうとして大量のエネルギーを消費します。この体温調節を担っているのが自律神経です。

  1. 自律神経は、体を活動させる「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」から成り立ちます。
  2. 腸の蠕動(ぜんどう)運動(便を送り出す動き)は、リラックス時に働く副交感神経が優位なときに行われます。
  3. しかし、寒暖差が激しいと、体温調節のために交感神経が優位になりすぎ、副交感神経がうまく働けなくなり、腸の動きが低下して便秘を引き起こします。
  4. 腸の冷え:

気温の低下や、エアコンの冷風などで、手足だけでなくお腹の内臓も冷えます。血液循環が悪くなると腸の動きがさらに鈍くなり、便秘が悪化します。

  1. 水分不足:

冬が近づくと喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が減りがちです。また、空気が乾燥しているため、呼気や皮膚からも水分が失われています。体内の水分が不足すると、便の水分も減って硬くなり、排出しにくくなります。

寒暖差便秘の対策と養生

寒暖差便秘を解消し、予防するためには「腸を温める」「自律神経を整える」「水分と食物繊維を摂る」の三点を意識しましょう。

1. 「温活」で腸の動きをサポート

対策具体的な方法
三首の防寒首、手首、足首を冷やさない服装(マフラー、靴下など)を心がける。
腸を直接温める腹巻やカイロ(低温やけどに注意)で**お腹(特にへそ周り)**を温める。
入浴湯船にゆっくり浸かり、体を芯から温めて副交感神経を優位にする。
温かい飲食白湯温かいスープ生姜紅茶など、体を温める飲み物をこまめに摂る。

2. 「食事」で腸内環境を整える

対策具体的な方法
発酵食品納豆、味噌、ヨーグルト、キムチなどの発酵食品を摂り、腸内細菌(善玉菌)を増やす。
食物繊維水溶性(海藻、キャベツなど)と不溶性(ごぼう、豆類など)の食物繊維をバランスよく摂る。
体を温める食材生姜、かぼちゃ、根菜類など、体を温める旬の食材を積極的に食事に取り入れる。

3. 「自律神経」を意識した生活習慣

対策具体的な方法
朝の習慣起床後すぐに温かい白湯を飲み、腸を刺激して動きを促す。朝食をしっかり摂ることも重要。
適度な運動寒い時期でも、家でできるストレッチ軽いウォーキングなどで血流を促し、腸の動きを活発にする。
睡眠とリラックス睡眠時間を十分に確保し、ストレスを溜めないようにする。ストレスは交感神経を刺激します。

その他、お困り事がありましたらご相談下さい。

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次