季節の変わり目にご用心!秋の体調トラブルと漢方の知恵

残暑が厳しいと思えば急に冷え込んだり、空気が乾燥してきたり…秋は「季節の変わり目の不調」が出やすい時期です。

この時期は心と身体のバランスが乱れやすく、次のようなお悩みが増えてきます。

  • 疲れが取れない
  • 風邪をひきやすい
  • のどや咳の不調
  • 気持ちが不安定になり、落ち込みやすい

そんなときに役立つのが、季節に合わせた漢方の知恵。今回は「秋の不調と漢方的な考え方」をご紹介します。


目次

秋に不調が増える理由(漢方の視点から)

  1. 長引く暑さでエネルギーが消耗
     夏の疲れが残って、体力や潤いが不足しがち。特に今年の夏は、暑い日が続いたので消耗されている方が  多いいかもしれません。
  2. 寒暖差で体の巡りが乱れる
     急な冷え込みで「気血(きけつ:エネルギーと血の巡り)」が乱れやすい。
  3. 乾燥の影響を肺が受けやすい
     咳・のどの痛み・息切れなどが出やすくなる。

急な体調変化におすすめの漢方

  • のどの痛みや発熱など、風邪の初期症状に
     👉 金羚感冒(きんれいかんぼう)散/錠
  • 急な動悸・不安感・焦燥感に
     👉 救心感應丸氣

心と身体の回復に役立つ漢方

  • 夏バテが続き、食欲不振や体力低下が気になるときに
     👉 清暑益気湯(せいしょえっきとう)
  • 気持ちが落ち着かず、不安やストレスが強いときに
     👉 芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)
  • 乾燥で咳やのどの不調、息切れがあるときに
     👉 生脈散(しょうみゃくさん)

まとめ

秋は「残暑・寒暖差・乾燥」といった要因が重なり、心身ともに不調を感じやすい季節です。

「疲れが取れない」「気分が落ち込む」「のどの不調が続く」などのサインを感じたら、早めのケアが大切。食事や生活習慣の見直しに加えて、体質や症状に合った漢方を取り入れてみるのもおすすめです。

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次