相談のご予約は
漢方の永寿屋 TEL 026-239-6767
永寿屋本店 TEL 026-232-2208
Q: 猛暑による外気温とクーラーによる室内気温の差による自律神経の乱れ(いわゆる「クーラー病」や「冷房病」)に、どう対応したらよいですか?
A:生活習慣での調整法と漢方薬の両方で改善ができます。
温度差の緩和
◆室内外の温度差は 5〜7℃以内 に抑えるのが理想。
例:外が35℃なら室内は27〜28℃程度。
◆冷風が直接身体に当たらないように送風方向を調整。
◆薄手のカーディガンやストールで首・肩・腰を保温。
体温調節機能の鍛錬
◆朝夕の比較的涼しい時間に軽く散歩(発汗による自律神経訓練)。
◆首・手首・足首を温めることで副交感神経を刺激。
睡眠・食事
◆睡眠不足は自律神経をさらに不安定にするので規則正しい睡眠を。
◆冷たい飲食物の摂りすぎを避け、温かいスープや味噌汁で内臓の温度を保つ。
冷房による不調は、漢方では主に以下のパターンで考えます。
(1)冷え+気血不足タイプ
症状:冷えやすい、だるい、疲れやすい、頭痛や肩こり
漢方例:
◆人参湯(にんじんとう) … 胃腸を温めつつ全身を補う、胃痛・食欲不振・下痢・腹痛
◆当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
… 冷えによる手足のしびれや痛み・下痢・お腹の張り(ガス)・左右鼠径部近くの腹痛・腰痛
(2)冷え+水滞(むくみ)タイプ
症状:身体が重だるい、むくみ、頭重感
漢方例:
◆真武湯(しんぶとう) … 冷え・水分代謝低下によるめまい・むくみ・首凝りに
◆苓姜朮甘湯(りょうきょうじゅつかんとう) … 冷え+湿気による関節痛や重だるさ、頻尿+便秘
(3)気の停滞+自律神経不安定タイプ
症状:イライラ、頭が重い、肩や首のこわばり、動悸
漢方例:
◆半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) … 喉のつかえや不安感、動悸、気の巡り、むくみ改善
◆加味逍遙散(かみしょうようさん) … イライラや不眠傾向の自律神経失調に。ホットフラッシュにも
◆風池(ふうち):首の後ろ、後頭部のくぼみ → 冷えで固まった首筋をほぐし血流改善
◆足三里(あしさんり):膝下外側 → 胃腸と免疫の働きを強める
◆三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本上 → 血流・ホルモンバランス調整
【長野市稲田】
漢方の永寿屋
【長野市大門町】
永寿屋本店
【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。
(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。
つらい痛みや心のもやもや・不安、抱え込まずにご相談ください。
私たちは、お客様のお話をうかがい、お一人おひとりの体質や生活習慣に合わせて改善治療のご提案をいたします。
お客様と一緒に考え、よくご納得いただいて、効果を確認しながら改善方法を探ります。
そのつらさ、お一人で抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。
健康に役立つ情報・お得な情報を配信しています。
フォローとシェアよろしくお願いします!