相談のご予約は
漢方の永寿屋 TEL 026-239-6767
永寿屋本店 TEL 026-232-2208
7月16日は「七色(なないろ)の日」です!これは、7(なな)と16(いろ)の語呂合わせから、色への関心を高め、色の持つ力を再認識する日として制定されました。
昨日の夕方、見事なダブルレインボーが現れました。🌈
偶然居合わせた人と、なぜか連帯感が生まれ、心機一転頑張ろうと思いました。
洗顔は、素肌美人を作る最も大切な第一歩です。
今の時期は 「高い湿度」「強い紫外線」「室内の冷房による乾燥」という3つの要素が複雑に絡み合い、肌トラブルが起こりやすい時期です。
正しい方法で洗顔を行う事で、肌への負担を最小限に抑えながら汚れを落とし、その後のスキンケアの効果を最大限に引き出す事が出来ます。
1.髪をまとめる
前髪や横の髪が落ちてこない様に、ヘアバンドやピンでしっかりとめておきましょう。
生え際のすすぎ残しがあると、ニキビや吹き出物の原因になります。
2.ぬるま湯ですすぎましょう
人肌程度のぬるま湯(32℃程度)ですすぎましょう。
『熱いお湯の方が、毛穴が開いて汚れが落ちそう』と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが肌を乾燥させますので、ぬるま湯がベストです。
※特に敏感肌の方は、28℃位が良いとされています。
3.良く泡立てたきめ細かい泡で洗顔しましょう
お顔で泡立てるというやり方は、肌に刺激を与えてしまいます。
泡立てネットやホイップるん等を使って、良く泡立てた泡で洗顔しましょう。
理想的な泡は、「逆さにしても落ちない泡」です。
4.泡のクッションで優しく洗う
泡のクッションで、皮脂の多いおでこや鼻等のTゾーンから洗い、頬やあご等のUゾーンへ向かって優しく洗います。
まぶたや唇は、最後に優しくほとんど擦らずに洗いましょう。
5.すすぎは泡が残らないよう徹底的に
すすぎは20~30回を目安にし、生え際や小鼻の横、顎の下等の泡が残りやすい部分は、特に意識して念入りに洗い流しましょう。
泡が残っていないか鏡で確認するのもおすすめです。
6.シャワーを直接顔に当てない
シャワーを使う場合は、強い水圧が肌に刺激を与えてしまいますので、ですくってすすぐか、額にシャワーを当てて、流れるお湯ですすぎましょう。
7.水分の拭き取りは、清潔なタオルで押さえるように
清潔なタオルでゴシゴシ擦らずに、優しく押さえるように水気を吸い取ります。
正しい洗顔は、肌本来の力を引き出し、その後のスキンケアの効果を高めます。
ぜひ、今日からあなたの洗顔を見直して、さらに素肌美人を目指して下さいね。
この時期は、湿度が高く身体がむくみやすかったり、暑さで食欲が落ちたり
冷たい物を摂り過ぎたりと、体調管理が難しい季節です。
健康体重を目指すには、体質改善と季節に合った養生が重要です。
痰湿対策を意識した食生活
梅雨から夏にかけて、体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすい「痰湿(たんしつ)」の体質になりやすい時期です。
痰湿とは、体内に余分な水分や老廃物が停滞し、それがドロドロとしたり、ネバネバとした痰(たん)の様な状態を指します。
体内の水分の巡りが悪くなり、代謝が滞る事で生じると考えられています。
これがむくみや、体重増加につながる事があります。
積極的に摂りたい食材(湿を取り除く、消化を助ける)
ハトムギ、小豆、とうもろこし、そば等は、むくみや水分排出に役立ちます
きゅうり、なす、セロリ、ゴーヤ等は、体内の余分な熱と湿を取り除きます。
生姜、大葉、みょうが、体を温めながら、発散作用で湿を取り除きます。
鶏肉(ささみ、むね肉)、魚等は、脾(消化器系)に負担をかけずにたんぱく質を補給出来ます。
控えたい食材(湿を増やし、消化に負担をかける)
甘い物、脂っこい物、チョコレート、ケーキ、揚げ物、乳製品は、痰湿を増やす食べ物です。
冷たい物、生もの、冷えた飲み物、アイスクリーム、生野菜の過剰摂取は身体を冷やし、消化機能を低下させます。
温かいスープやお味噌汁など、火を通した野菜を中心に摂りましょう。
痰湿を増やす食べ物は、毛穴詰まりの原因になったり、体重増加の要因にもなります。
素肌美人と健康体重を目指したい方は、ぜひ意識してみて減らしてみて下さい。
【長野市稲田】
漢方の永寿屋
【長野市大門町】
永寿屋本店
【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。
(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。
つらい痛みや心のもやもや・不安、抱え込まずにご相談ください。
私たちは、お客様のお話をうかがい、お一人おひとりの体質や生活習慣に合わせて改善治療のご提案をいたします。
お客様と一緒に考え、よくご納得いただいて、効果を確認しながら改善方法を探ります。
そのつらさ、お一人で抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。
健康に役立つ情報・お得な情報を配信しています。
フォローとシェアよろしくお願いします!