「ありがとう」という言葉の由来を知っていますか?

私たちが普段、感謝をするときに使う「ありがとう」という日本語。

あなたは、この意味を知っていますか?

今回は、この「ありあgとう」という言葉について書きたいと思います。

 

「ありがとう」という言葉は仏教の「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」という話に由来するそうです。

ある時釈迦が、弟子の阿難(あなん)に

「そなたは人間に生まれたことをどう思っているか」と尋ねました。

「大変、喜んでおります」と阿難が答えると、釈迦は次のような話をしました。

「果てしなくひろがる海の底に、目の見えないカメがいる。

その盲亀が、百年に1度、海面に顔を出す。

広い海には、一本の丸太が浮いてる。

その丸太には、小さな穴が開いている。

その丸太は、西へ東へ、南へ北へと風に吹かれて漂っている。

阿難よ、百年に一度、浮かび上がる盲亀が、浮かび上がったときに、丸太の穴にひょいと頭を入れることがあると思うか?」

阿難は驚いて

「お釈迦様、そんなことはとても考えられません」

と答えました。

すると釈迦は「絶対にないと言い切れるか?」と再び問います。

阿難は「何億年×何億年、何兆年×何兆年の間には、ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、ないといってもよいくらい難しいことです」

釈迦は言いました

「ところが阿難よ、私たちが人間に生まれることは、この亀が丸太の穴に首を入れることよりも、難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」

このように「ありがとう」という言葉は「有ることが難しい」ということからきているのです。

この時代に、この場所で、生きていられることに感謝を忘れず過ごしていきたいですね。

 

 

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次