胸やけの原因は逆流性食道炎

 

逆流性食道炎とは、いったんは胃の中に入ったものが、食道まで逆流することで「食後に胸焼けがする」「胃液がこみ上げてきて酸っぱく感じる」などの不快な症状を起こす病気です。

 

胃には、胃酸から自らを守る粘膜がありますが、食道にはこうした機能はありませんので、なんらかの原因で逆流してきた胃酸にさらされ続けると、食道が傷つき、不快な症状が起こります。

 

下記の項目に当てはまる方は逆流性食道炎に注意が必要です。

 

食べすぎ・早食いの傾向がある

 

・食べてすぐ寝る

 

・高脂肪食が好き

 

・アルコール・喫煙の習慣がある

 

・肥満気味

 

・前かがみ姿勢・猫背になりがち

 

逆流性食道炎は、「下部食道括約筋のゆるみ」「胃酸過多」「食道の知覚過敏」のいずれかがあると起こりやすいとされています。

 

下部食道括約筋は、食道と胃の境目にある筋肉で、その筋肉があるおかげで食べ物や酸が逆流しないようになっています。

 

つまり、下部食道括約筋がゆるむと逆流しやすくなります。

 

ゆるむ原因は食べ過ぎや脂肪のとり過ぎです。

 

ゲップをすると一時的に下部食道括約筋がゆるみ、胃酸が逆流します。

 

なのでゲップが出やすくなる食べ過ぎや脂肪のとり過ぎはゆるむ原因となります。

 

また、肥満などで腹圧が上がると胃を圧迫するため、下部食道括約筋が押し広げられることで、より逆流しやすくなります。

 

そして胃酸が増えると、下部食道括約筋がゆるんだときに上がってくる胃酸の量も多くなります。

 

たんぱく質は胃酸の分泌を刺激するため、肉をよく食べる生活をしていると胃酸の分泌量が増えます。

 

一方、胃酸が多く上がっていなくても症状を感じてしまう人がいます。

 

それを「食道の知覚過敏」と言っています

 

。食道の知覚過敏はストレスと関係していることが分かっています。

 

そのため、ストレスが多い人も逆流性食道炎になりやすいと考えられています。

漢方的にはストレスによって肝に余分な熱がたまり、その熱が上に上がってくるからと考えられています。

 

漢方の永寿屋としては、殺菌力や消化力のある胃酸の分泌を抑制することよりも、肝の働きを助ける胆汁の出方を良くして、肝に熱がこもらない様にすると同時に、アルカリ性の胆汁で胃酸を中和する方法をお薦めしています。

 

 

 

食事はゆっくり、腹八分目で食べすぎに注意して、適度な運動をこころがけましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次