秋の養生

秋は、一年の中でも過ごしやすい季節です。

夏は、「陽気」というエネルギーを身体に取り入れます。

秋は、その「陽気」を身体の内側に取り込み、自分の力として発揮する季節と言われます。

また、「実りの秋」という言葉がるように、食材が豊富に収穫され、食卓が充実する時期でもあります。

これからどんどん寒い季節に突入していきますので、バランスよくしっかり栄養を摂って英気を養うことが大切です。

漢方の考えでは、秋は乾燥し、気温も下がっていくため、「乾燥による害」である「燥邪(そうじゃ)」の影響により「肺」を傷めやすい時期といわれます。

 

特に注意が必要なのは、呼吸器疾患(喘息、気管支炎など)の悪化や、乾燥による皮膚や粘膜の炎症や感染症等です。

 

 肺の乾燥による呼吸器の不調(空咳や切れにくい痰など)や粘膜の不調(鼻炎などのアレルギーや感染症にかかりやすいなど)に用いられる漢方薬として、麦門冬湯(ばくもんどうとう)や滋陰降火湯(じいんこうかとう)、玉屏風散(ぎょくへいふうさん)などがあげられます。

 

 また、日照時間の減少や気温の低下などにより、気持ちが沈んだり、センチメンタルになったりすることが増える季節です。

 

中医学では、このようなメンタル面への対策として、秋はとにかく早く寝て早く起きる、できる限り心を安らかにして悔やんだり妬(ねた)んだりしないことを心がけること、とされています。

 

漢方薬でははメンタルの不調の内容や体質に合わせながら帰脾湯(きひとう)、桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)などが用いられます。

また、夏場に冷たい飲食を摂り過ぎたり、冷房で体を冷やし過ぎたりしてしまうことで、秋のはじめ頃にだるさや胃腸の不調を訴える人も多く見られます。

こうした不調を感じた場合は、まず消化のよい温かいものを無理のない分量(腹7~8分目程度)で摂りながら過ごすことを心がけるとよいでしょう。

 

季候による体調不良は「夏の不調は秋のはじめ」に、「秋の不調は冬のはじめ」に、というように季節を越えるタイミングで出ることが多いので気をつけましょう。

 

新型コロナやインフルエンザが流行してきている今、感染予防はもちろんのこと、免疫力を高め、気になる症状には早めの対処が大切です。

 

まずは漢方の永寿屋へご相談下さい。

 

漢方相談、健康相談のご予約はこちらをクリック

 

LINE友達募集中!

健康情報、イベント情報、限定クーポンなど配信しています↓

 

友だち追加

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次