永寿屋 「漢方健康講座」

心や身体についてのお悩みを
東洋医学の視点から動画でくわしく解説しています。

食事の偏りが自律神経の乱れにつながることについて解説いたします【食事と自律神経】

上の画像をクリック/タップで再生します
「食事の偏りが自律神経の乱れにつながることについて解説いたします【食事と自律神経】」
目次

主な内容

栄養、食事、自律神経の驚くべき関係!健康の土台を整える

  • 栄養不良は交感神経優位、栄養過多は副交感神経優位を引き起こし、自律神経が乱れる。
  • 栄養不良による交感神経優位は、感染症や炎症のリスクを高める。
  • 栄養過多による副交感神経優位は、アレルギーや心の傷つきやすさにつながる。
  • 病気を防ぎ身体を治すために特に注意すべき食品は、砂糖、小麦粉、乳製品、植物性精製油。
  • 自律神経の乱れは万病のもと。バランスを整えることが重要。
  • 熊笹は自律神経、ホルモン、免疫のバランスを整える効果が期待できる。
  • 健康には、意識、感情、食べ物、解毒、漢方をトータルで考えることが大切。
  • 健康相談を受け付けています。電話、ホームページからお気軽にご連絡ください。遠隔相談も可能です。

次回テーマは「自己治癒力」。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次