今から始める、梅雨時の頭痛・肩こり対策をご紹介します

めまい

梅雨の時期になると、湿度や気圧の変化により、肩こりや頭痛が悪化する方が多く見られます。

特に、低気圧による自律神経の乱れや、湿気によって筋肉がこわばることが原因となることが知られています。こうした不調を予防するためには、日常生活の中で意識的に取り組むべき工夫がいくつかあります。

ここでは、梅雨前から始めることで効果が期待できる生活の工夫を3つ紹介します。

1.自律神経を整える「朝のルーティン」づくり
梅雨時の不調の多くは、自律神経のバランスが乱れることが引き金になっています。

特に低気圧の影響を受けると、副交感神経が優位になりすぎて体がだるくなったり、血行不良を起こして筋肉がこわばったりすることがあります。

そこで、自律神経を整えるための「朝のルーティン」を作ってみませんか?。

【具体的にやること】


・朝起きたらすぐにカーテンを開け、太陽光を浴びる


 曇り空であっても、自然光には体内時計を整える作用があります。

目に光を入れることでセロトニン(「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質)が分泌され、交感神経のスイッチが入り、心身が活動モードに入ります。

・白湯を一杯飲む
 起床後に白湯(50℃程度)をゆっくり飲むことで、内臓が温まり、血流が促進されます。

これにより、寝ている間に滞った血行が改善され、肩や首周辺のこわばりが和らぐ助けになります。

・軽いストレッチを行う
 肩や首を中心にしたストレッチを1?2分程度行います。

例として、両肩を大きく回す動きや、首をゆっくりと左右に傾けて伸ばす動きなどが効果的です。

ストレッチは筋肉の緊張を和らげ、血流を改善する効果があります。

このような朝の習慣を続けることで、自律神経の乱れが軽減され、梅雨時の不調を未然に防ぐことができます。

2.体を冷やさない生活環境づくり
梅雨の時期は湿度が高くなりやすいため、冷房を使う機会が増えます。

しかし、過剰な冷房や湿った空気に長時間さらされると、体が冷えやすくなり、血行が悪くなって肩こりや頭痛の原因になります。

特に女性や冷え性の方は、日頃から体を冷やさない工夫が重要です。

【具体的にやること】
・エアコンの温度設定を見直す
 冷房の温度は25~28℃を目安に設定し、風が直接当たらないように調整しましょう。

扇風機を併用して空気を循環させることで、冷えすぎを防ぎつつ快適に過ごすことができます。

・腹巻きやレッグウォーマーを活用する
 特に朝晩の気温差が激しい梅雨時には、腹部や足首を冷やさないように保温アイテムを活用しましょう。お腹まわりや足元の冷えを防ぐことで、全身の血流が保たれやすくなり、肩や首の筋肉の緊張をやわらげます。

・湯船に浸かる習慣を続ける
 忙しいときや暑い日にはシャワーで済ませがちですが、ぬるめ(38~40℃)のお湯に10~15分浸かることで、血行が促進されて筋肉がほぐれます。入浴後のストレッチも効果的です。入浴はリラックス効果も高く、自律神経を整える助けにもなります。


このように、体の冷えを防ぐ生活環境を整えることで、梅雨による不調の予防につながります。

3.気圧の変化に備えた「気象痛」対策


最近では「気象病」や「気圧痛」という言葉も一般的になってきました。

気圧の変化によって内耳(ないじ)という部分が刺激され、自律神経が乱れたり、痛みに対して敏感になったりすることが分かっています。

このような症状が出やすい方には、あらかじめ「気圧変化に備える対策」をしておくことが有効です。

【具体的にやること】:
・天気予報アプリで気圧の動きをチェックする
 近年は「頭痛ーる」など、気圧の変化を予測してくれるスマートフォンアプリが普及しています。

これを活用することで、事前に体調管理の準備ができます。

例えば気圧が下がる予報の日には、予定を詰めすぎないようにしたり、早めに休息をとることができます。

・耳マッサージを日課にする
 耳のまわりには自律神経と関わりの深いツボが多くあります。

朝や入浴後に、耳たぶを軽く引っ張ったり、耳全体を手で包んでやさしく揉むことで、内耳の圧力を整えたり血流を促したりする効果が期待できます。

気圧の変動を把握し、体調管理の意識を高めることは、梅雨時の予防策として非常に有効です。

まとめ
梅雨時の肩こりや頭痛を予防するには、自律神経を整えること、体を冷やさないようにすること、そして気圧変化への対応を意識することが重要です。今回ご紹介した3つの工夫――「朝のルーティンづくり」「冷え対策」「気象痛への備え」――は、いずれも今から実践可能なものばかりです。

日々の生活の中で少しずつ取り入れていくことで、梅雨の時期も快適に過ごすことができるようになるでしょう。

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次