医食同源と身土不二

医食同源

古代中国では医師を4つのランクに分けていました。

周王朝の制度週間を述べた《周来》によれば、最高位の医師は「食医」、すなわち王の食事の調理・管理を任されていたのです。
食医に次ぐランクは「疾医」で今の内科医系医師。次は「瘍医」で今の外科系医師。ともに食事が治療の重要な位置占めていました。
ちなみに4番目のランクは獣医でした


古代中国では「薬」としての「食」の重要性が古くから指摘されており、その意味で「医」や「薬」が食と「同源」という考えをしていました。

このように、病気を予防するための方法と、食事を正しくとるということは、根源的に同じなのです。

身土不二

それぞれの季節にできる作物は、その季節に食べるといいもの。その土地でできる作物は、その土地の人にあったもの。
そんな風に考えると、日本人である私たちが今多く食べているものは外国の物が多すぎるように思います。


「日本人は日本の土地に育てられている。」と考えると食に対して取り組む方向が見えてきます。アレルギーやアトピーなどの増加は、私たちに対して「食生活の見直し」を訴えているような気がしています。
やはり日本人が大事にしないといけないのは、昔の人が食べていたようなお米を中心とした食事ではないかと思うのです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次