乾燥からくる便秘について 腸活

目次

乾燥からくる便秘

東洋医学では、このタイプの便秘を**「燥結(そうけつ)」**と呼び、秋や冬に多く見られます。

なぜ乾燥で便秘になるのか?

東洋医学では、身体の潤いをつかさどる**「陰(いん)」**が不足すると、腸の働きも潤いを失い、便が硬く、乾燥しやすくなると考えます。

  • 腸の潤い不足: 便をスムーズに運ぶためには、腸内に十分な潤いが必要です。乾燥が進むと、便から水分が奪われ、硬く、カサカサになり、動きが鈍くなります。
  • 大腸の働き: 東洋医学では、大腸は**「肺」**と密接な関係があると考えられています。肺は乾燥に弱い臓器であり、空気が乾燥する時期に肺が弱ると、大腸の働きにも影響が出て、便秘になりやすくなります。

乾燥からくる便秘の主な特徴

  • 便が硬く、ウサギのフンのようにコロコロしている
  • 便意があっても、なかなか便が出ない
  • 便が少量しか出ない
  • 口や肌が乾燥し、喉が渇きやすい

乾燥からくる便秘の対策

このタイプの便秘には、単に便を出すだけでなく、身体の内側から潤いを補うことが大切です。

1. 食事の工夫

  • 潤いを補う食材:
    • ナッツ類、ごま、はちみつ: 良質な油分と潤いを補います。
    • 豆腐、豆乳: 体の熱を冷まし、潤いを補います。
    • 梨、柿、: 水分と食物繊維が豊富で、腸を潤し、便を柔らかくします。
    • 白菜やきのこ等の鍋もおすすめです。
  • こまめな水分補給: 一気に飲むのではなく、常温の水や白湯をこまめに飲むようにしましょう。冷たい飲み物は身体を冷やし、かえって便秘を悪化させる場合があります。

2. 生活習慣

  • 腹部のマッサージ: へその周りを「の」の字を描くように優しくマッサージすることで、腸の動きを活発にします。
  • 体を温める: シャワーだけでなく、ゆっくり湯船に浸かって身体を温めましょう。血行が良くなり、腸の働きも促されます。

3. 漢方薬

  • 潤腸湯(じゅんちょうとう): 腸を潤して便を柔らかくする作用があり、乾燥性の便秘によく用いられます。
  • 麻子仁丸(ましにんがん): 硬い便を潤す作用が強く、高齢者や体力が低下した人の便秘にも使われます。

漢方薬は体質によって最適なものが異なりますので、ご相談下さい。

ご相談のご予約は

【長野市稲田
漢方の永寿屋

【長野市大門町
永寿屋本店

【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。

LINE会員募集中!特典あります

(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。

LINE友だち追加
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次