相談のご予約は
漢方の永寿屋 TEL 026-239-6767
永寿屋本店 TEL 026-232-2208
寒暖差は自律神経に影響します。
人間が生きていくためには、常に外の環境に対応し、体内の環境を適切な状態に保つ必要があります。
この調整作業を行っているのが自律神経です。
気温が高いときには、副交感神経が優位になり、体内から熱を逃がそうと血管を拡張させ、気温が低いときには、交感神経が熱を逃さないよう血管を収縮させています。
冷房でキンキンに冷えているところから突然、暑い屋外に出るといったような温度差があると乱れてしまい、体調不良を招きやすくなります。
冬~春のような季節の変わり目に体調を崩しやすいのも、寒暖差の影響があると考えられます。
だいたい気温差が7℃程度あると、不調が起こりやすくなります。
最近は10℃以上の気温差があることも多いので、特に不調になりやすくなります。
寒暖差によるストレスで「自律神経」に負担がかると、生命エネルギーの「気(き)」の巡りが悪くなり、頭痛やイライラなどの症状が出やすくなります。
寒暖差に弱いと感じる人は、日々のセルフケアで身体を整えていくのがおすすめです!
今日は、早速実践できる簡単なセルフケアの方法を3つご紹介します。
私たちの身体は普段食べたもので作られています。
例えば、朝はカフェラテのみ、ランチはサンドイッチとコーヒーだけ、夜はパスタだけ…こんな生活を送っていませんか?
寒暖差不調を改善するためには、栄養バランスのとれた食事を心掛けましょう。
和定食のようにバランス良い食事のとれる「和食」がおすすめです
体内で最も重要な「気」の巡りを妨げてしまうのがストレスです。
呼吸が浅くなっていませんか?
集中しいる時、忙しい時、緊張時、に呼吸が浅くなりやすくなります。
寒暖差で乱れた自律神経を整えるためには、深い呼吸が大切です。
忙しい時ほど、意識的にゆっくり深呼吸してみてください。
特に「血の滞り」があるタイプの人は、軽いストレッチやウォーキングを習慣に。
血流がよくなると、寒暖差の 影響を受けにくくなります。
・五苓散(ごれいさん):体内の余分な水分を排出し、頭痛やめまい、吐き気、むくみ、下痢などに効果があります。
・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう):めまいや立ちくらみ、耳鳴り、頭痛などに効果があります。
・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):めまいや、頭痛、頭重、吐き気や嘔吐、胃腸が弱く手が 冷える方におすすめです
【長野市稲田】
漢方の永寿屋
【長野市大門町】
永寿屋本店
【インターネットでのご予約】
日付・時間を選んで即ご予約可能です。
(新規会員特典として、インフル・その他のウイルスの風邪の予防に大好評のエキナセアのど飴1袋345円をプレゼント)健康情報、イベント情報、限定クーポンなども配信しています。
つらい痛みや心のもやもや・不安、抱え込まずにご相談ください。
私たちは、お客様のお話をうかがい、お一人おひとりの体質や生活習慣に合わせて改善治療のご提案をいたします。
お客様と一緒に考え、よくご納得いただいて、効果を確認しながら改善方法を探ります。
そのつらさ、お一人で抱え込まずに、ぜひ一度ご相談ください。
健康に役立つ情報・お得な情報を配信しています。
フォローとシェアよろしくお願いします!