永寿屋 「漢方健康講座」

心や身体についてのお悩みを
東洋医学の視点から動画でくわしく解説しています。

腎臓の毛細血管の血流を良くする漢方の方法について解説します【漢方と慢性腎臓病その8】

上の画像をクリック/タップで再生します
「腎臓の毛細血管の血流を良くする漢方の方法について解説します【漢方と慢性腎臓病その8】」

主な内容

今回は、慢性腎臓病(CKD)患者の腎臓の毛細血管の血流を改善し、腎機能を回復させる漢方のテクニックと素材を解説しています。

  • CKD治療における毛細血管の重要性:
    慢性腎臓病ステージ3程度の患者が透析を避けるためには、腎臓の毛細血管を流れる血液量を増やすことが最重要です。
  • 推奨される漢方素材:
    • 霊芝: 第一候補として推奨。黒姫山で無農薬栽培された霊芝を使用。特許製法で細胞壁破壊処理済み。
    • エゾウコギ: 霊芝と併用することで腎機能回復を促進。尿管の詰まりを防ぐ効果も期待できる。霊芝単体よりも霊芝+エゾウコギの組み合わせを推奨。
    • タンポポ: タンポポ茶も腎機能回復に有効。
    • 黒人参(十丈重抜人参): 特殊製法(蒸しと乾燥を10回繰り返し)で作られた人参。普通のニンジンは胃腸に効くが、黒人参は腎臓にも効果を発揮。血圧への影響が少なく、精神安定作用も期待できる。
  • 毛細血管観察の重要性:
    指の毛細血管を顕微鏡で観察できる機械を紹介。血流の状態(血栓傾向の有無、血管の形状など)をチェックすることで、全身の血管状態(特に腎臓)を推測できる。
    • 血栓: 指先の血栓は腎臓でも同様の状態が起こりうるサイン。
    • 血管の形状: 正常なヘアピン状でなく、くねくね曲がった血管は、脂質や糖質の過剰摂取、血液ドロドロの傾向を示す。
    • 血管からの出血: 黒い影は毛細血管からの出血を示唆し、腎臓で起これば血尿や潜血反応の原因となる。
  • 毛細血管の役割:
    毛細血管は体内で最も重要な役割を担い、細胞への酸素・栄養供給、老廃物回収を行う。機能不全は、脳、心臓、腎臓などの疾患に繋がる。
  • 推奨される組み合わせ:
    霊芝とエゾウコギの組み合わせが特に推奨される。
  • 相談窓口:
    慢性腎臓病の相談を受け付けており、電話またはネットでの連絡を推奨。漢方の永寿屋、永寿屋本店(長野市)で相談可能。
  • 店舗情報:
    • 漢方の永寿屋 (長野市稲葉): 026-239-6767
    • 永寿屋本店 (長野市善光寺門前): 026-232-2208
    • ホームページ: 動画概要欄URL参照 (ネット予約可能)
  • 次回予告:
    「血管の老化」をテーマに、血管観察の健康管理における重要性を解説予定。
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!